台風一過。庭の様子は……
一昨日は台風16号が通り過ぎていきました。
金曜日の午後はすごい雨と風でした。
家じゅうの窓を閉めてまわり、私はおとなしく家に籠って仕事です。
夜には雨もあがり、我が家の周辺では大きな被害はなかったようです。
翌日はすっきり晴れていい天気。
庭は大丈夫かな~と様子を見に行ったところ、案の定というところではありますが、バラの鉢がもろとも倒れていました^^;
唯一無事だったのが、鉢スタンドに入れていたスイートドリーム。
オベリスク仕立てにするとどうしても高さが出るので、少しの風でもすぐに倒れてしまい頭を悩ませていました。
重い鉢を使うとか、重しを載せるという方法も考えたのですが、せっかく鉢にしているのに取り回ししにくくなりそう……なんて思っていたところで見つけたのが鉢スタンドです。
このシリーズの300Eのサイズを買ってみたところ、リッチェルの10号バラ鉢にぴったり!
ちょうど鉢の縁部分にひっかかっていいサイズなのです。
ほんの少し鉢が浮いてしまうのですが、通気性が良くなるのでは?と前向きにとらえることにしています(笑)
この鉢スタンドを使うようにしてから、鉢が倒れる頻度はかなり少なくなりました。
今回の台風くらいの風であれば耐えてくれます。
とはいえ、もっと風が強い場合など倒れるときは倒れます。
絶対に倒したくない場合は、近くの建造物に固定したり屋内に取り込むようにするのが一番安全だと思います。
鉢スタンドを使う方法は、少しの風でもすぐ倒れて困っているときの対策としてはおすすめできます。
ただ、10号鉢にはちょうどいいサイズが見つかったのですが、8号鉢にちょうどいいサイズが見つかっておらず対策ができていない状態です^^;
今回倒れた鉢は、すべて8号鉢のバラたちでした(笑)
8号鉢のほうもなんとかしないとな~と思いつつ……
普段はそこまで困っていないので、後回しにしてしまっています。
気が向いたら探そうと思います(笑)
雨の後には薬剤散布
鉢が倒れてしまったバラたちは土で汚れてしまったので、台風も過ぎて天気が良いこともあり、久しぶりに薬剤散布をすることにしました。
梅雨頃に薬剤散布をしてからしばらくなにもせずにいたのですが、涼しくなってきて虫たちも活発になってきたのか葉っぱやつぼみが食べられる被害が増えてきたこともあり、殺虫剤も一緒に散布することにします。
ホソオビアシブトクチバにミニバラのつぼみにがっつり穴を開けられてしまったり、チュウレンジハバチが枝に産卵している現場を目撃したり……などなど。
あまり殺虫剤は散布したくない気持ちはあるのですが、今回は仕方なしです。
今回使用するのは「ベンレート水和剤」と「アファーム乳剤」にしました。
「ベンレート水和剤」はうどん粉病や黒星病に効果があるとされ、予防と治療のどちらにも使用できます。
「アファーム乳剤」はアザミウマ類、ハモグリバエ類、オオタバコガ、ヨトウムシ類に効果があるとされています。
展着剤の「ダイン」も一緒に混ぜて使います。
鉢植えのバラは一か所に集めて一気に散布します。
鉢は移動ができるので、こういう場合に便利です。
葉の表裏どちらにもしっかりかかるように散布していきます。
1リットル分の薬剤を6鉢に散布しました。
地植えにしているバラたち6株も、さらに1リットル分の薬液を作って散布します。
これでしばらくは被害にあうこともなくなるかと思います。
虫よけにはニームが良いという話を最近聞いたので、近々試してみたいなと思っています。
秋のバラたち
9月も終わり、秋バラが少しずつ咲き始めています。
引っ越しで環境が変わりかなり葉が落ちてしまったりもしていたのですが、健気に花を咲かせてくれました。
最近ではヴィヴィッドが花を咲かせました!
相変わらず赤というよりはピンク色の花を咲かせています。
もうこういう色だと思った方がいいんでしょうか……(笑)
香りはしっかりダマスク香です。香りのあるバラはやっぱりいいですね。
イングリッド・バーグマンはつぼみが膨らんできました。
引っ越しをして環境が変わったりとストレスもあったと思うのですが、どんどんつぼみをあげてくれます。
春と秋どちらもしっかり花を咲かせてくれるかなり優秀なバラです。
ビブラマリエ!もつぼみが膨らんできました。
引っ越しをするときに枝を少なくしたことで葉も少なくなってしまったので、剪定をせずにいたらかなりの高さになってしまいました(笑)
一番高い枝で2メートル近くあるかもと思います。
冬にはバッサリ切ってしまう予定です。
真夏に引っ越しをしたこともあり、秋には花は見られないかなと心配していたのですが、思っていたよりもたくさんの花が見られそうです。
バラの生命力の強さを再認識しています。
最近植え付けをしたバラたちも少しずつ枝を伸ばしてくれているので、来年の春にはもっとにぎやかになりそうです。
終わりなきバラライフ、これからも楽しみです♪
コメント